75apartment.主な仕様・設備と保証プラン

閉じる

仕様・設備

  • クローゼット
  • ルームエアコン
  • シーリングファン
  • 3枚引き戸
  • トリプルガラス
  • システムキッチン
  • シャワー付洗面化粧台
  • 浴室暖房乾燥機
  • 追炊き機能
  • 温水洗浄便座
  • 無料Wi-Fi
  • ダウンライト
  • 室内物干し
  • 宅配BOX
  • ゴミ置き場
  • 防犯カメラ
  • 防犯砂利
  • エントランスオートロック
  • TVモニター付インターホン

物件により異なる場合があります

保証プラン

地盤建物保証

不同沈下の発生により建物に被害がでた場合、修復工事を行います。(建物のお引き渡しの翌日から20年間の保証)

初回満室保証

建物のお引き渡し時に空室があっても、全ての住戸において初回の入居がご成約になるまで、最大1年間で家賃を100%保証します。

家賃滞納保証

景気状況の悪化などから家賃の滞納や遅延が発生した場合でも、最長6ヶ月間100%家賃を保証します。

家賃保証
(サブリース契約)

75apartment.では、一般管理契約が原則ですが、土地所有者の管理契約においては、家賃保証(サブリース契約)のご案内もございます。詳細は、営業担当へお尋ねください。

NEWS

2025.11.21

不動産コラム

NEW!!

日本海側最大の都市圏を狙え!新潟県不動産投資で高利回りを生む「エリアの選び方」

新潟県は、日本海側最大の政令指定都市である新潟市を擁し、豊かな自然と独自の文化を持つ地域です。不動産投資の立地性を評価する際は、一律ではなく、地域ごとの特性市場の動向を詳細に見極める必要があります。


 

1. 新潟市の立地性と市場の強さ

 

新潟県内での不動産投資を考える上で、新潟市、特に中央区は最も注目すべきエリアです。

  • 高い賃貸需要と家賃相場: 新潟市中央区は県内でも家賃相場が非常に高い価格帯にあります。交通利便性が高く、単身者(若年層の都市部への移住、高齢者の単身化など)の賃貸需要が堅調に推移しており、ワンルームや1K、1LDKといった小規模物件の稼働率が高い傾向が見られます。2023年時点の1K物件の平均賃料は、他のエリアより高い水準にあります。

  • 地価の上昇傾向: 県全体では地価の下落が続いている中で、新潟市はコロナ禍以前から売却価格が上昇傾向にあり、この傾向は今後も期待できるとされています。特に、新潟駅周辺の再開発事業等への期待感から、新潟市中央区東大通りなどの商業地では県内トップクラスの変動率を記録しています。

  • 交通インフラの充実: 中心市街地に向けて幹線道路や公共交通(在来線3路線、複数バス路線)が整備されており、通勤・通学の利便性が高い快適な都市生活が期待できます。

  • 注目エリア:

    • 文教地区・営所通エリア/西区: 安定した賃貸需要が見込めるエリア。

    • 高級住宅街・中央区「関屋エリア」: 昔ながらのお屋敷町であり、地価も中央区内で高い水準にあります。


 

2. 新潟市以外の地域特性と投資機会

 

新潟市に投資機会が集中する一方で、その他の地域にも独自の魅力や課題があります。

  • 地価の現状: 新潟市の一部を除くと、県全体では地価は平成8年以来30年連続の下落となっており、投資の際はより慎重なエリア選定が必要です。能登半島地震の被害の大きい地域では、引き続き下落が見られました。

  • 大規模開発による期待: 地価が下落傾向にある中でも、妙高の一部地点では予定されている大規模開発への期待感から大幅な上昇が見られるなど、特定の開発プロジェクトが地価に大きく影響を与えるケースがあります。

  • 地域ニーズの多様化: 郊外では豊かな自然環境を求めるニーズや、地域特有の豪雪対策が施された物件への需要、JR信越本線沿線など利便性の高い場所を求める単身者・ファミリー層など、ターゲット層に応じた物件選定が重要となります。


 

3. 投資を成功させるための立地性評価のポイント

 

新潟県で不動産投資を成功させるには、県全体の下落傾向を認識しつつ、**「部分的な強さ」**に注目した戦略が必要です。

  • 人口動態とターゲット層の特定: 単身者の増加は新潟市全体の大きなトレンドであり、この層をターゲットとした小規模物件は高い需要が見込めます。若年層向けのデザイン性、高齢者向けのバリアフリーなど、ターゲットに応じた物件仕様と立地を選ぶことが重要です。

  • 長期的な資産価値の維持: 県内の多くの地域で地価が下落傾向にあるため、長期的に見て資産価値を維持できる物件を選ぶことが成功の鍵となります。これは主に、新潟市中心部の駅周辺や再開発エリア、または特定の利便性の高い沿線エリアに集中する可能性が高いです。

  • 市場の変動リスクの考慮: 単身者の増加が鈍化するなどの市場変動リスクも考慮し、人口動態の予測と適切な運営計画を立てる必要があります。


 

まとめ

 

新潟県の不動産投資の立地性は、新潟市中央区を中心とした都市部では非常に高く、特に駅周辺や再開発エリア、利便性の高い単身者向け物件には強い需要と地価の上昇傾向が見られます。一方で、県全体では下落傾向にあるため、新潟市以外の地域では、特定の開発計画や地域独自のニーズ(豪雪対策、特定の沿線など)を深く掘り下げた、地域密着型の投資戦略が不可欠です。

  • 記事一覧へ戻る
  • 次の記事へ
  • 記事一覧へ戻る

トップへ移動